ストーカー規制法が制定され、改正法案も通り、規制が強化されました。

 

そうした中で、ストーカーの定義とはどういったものなのでしょうか。

・つきまとい・待ち伏せ等

・監視していると告げる行為

・面会・交際の要求

・乱暴な言動

・無言電話、連続電話

・汚物等の送付

・名誉を害する行為

・性的羞恥心を害する行為

これらの行為を相手やその関係者にすることをいいます。

 ストーカーの傾向を分析してみました

スポンサードリンク



ストーカーの心理の傾向についてどんなパターンがあるのか・・・

ストーカーの傾向 拒絶型

元恋人や元夫婦から拒絶されたことでストーキングをするタイプで、ストーカーの中で一番多いタイプといわれています。このタイプは、最初はよりを戻そうとする行為をとることもありますが、最終的には自分を振った相手に対して復讐をするようになっていくのです。自尊心を傷つけられた被害者意識、関係喪失をつなぎとめるための悪あがき等の要素が複雑に絡んでいる場合があります。傷害事件や殺人事件に発展してしまう危険性が一番高いタイプです。

 ストーカーの傾向 憎悪型

あまり親しくない人やほとんど知らない人に対して、相手に恐怖や混乱を与えることを目的としてストーキングを行うタイプ。些細なことを相手から受けたことをきっかけに自分は被害者なので、ストーキングを行うことは当然というふうに正当化し、日常のストレスや不満をストーキング対象にぶつけるタイプ。

 ストーカーの傾向 親密希求型

相手と相思相愛になることを目的とし、一方的に自分の行為を押し付けてくるタイプ。

ストーキング対象を過度に理想の相手とみなし、自分の孤独や窮状を救ってくれるのは相手しかいないという考えに取りつかれてしまうのです。ストーキング対象に保護者的な愛情を求めているパターンが多いのです。孤独感からの逃避手段としてストーキングを行う傾向があるようです。

 ストーカーの傾向 無資格型

人格障害などの精神的な疾患が原因で、相手の立場を理解することができずに自分の欲求を相手にぶつけるためにストーキングするタイプ。ストーキングすることに対しては、罪悪感がなく、相手は自分の欲求にこたえるのが当然であると考える身勝手なタイプ。

 

ストーカーの傾向として、相手も自分のことが好きであるということを信じてしまう傾向もあるようです。曖昧な態度をとらないように注意が必要かもしれません。

            ストーカー犯罪から身を守るためには自己防衛が最善策です。
↓↓↓最新の防衛対策については下の画像をクリックお願いします。↓↓↓

スポンサードリンク